木造住宅の防音室効果は実際に検証しなければ分からない

木造住宅やマンション現場で防音材の効果を実際に確かめて検証することが実践的な防音室の設計施工につながります。 専門メーカーが提示している遮音効果は、あくまで現場とは異なる条件と構造の中で測定した数値です。それをもとに想像で記事を書くのは無責任であり、専門業者としてはやってはいけないことだと思います。
→ 実践的な防音(経験則や実例の重要性を示す記事)
多様な防音材、木材など建材の特性を生かした設計・施工が、空間を狭くしない薄い構造を構築し、費用対効果を高めることができます。

この情報サイトは木造家屋(戸建住宅、木造共同住宅、二世帯住宅など)の新築やリフォーム、木造防音室の参考になるコンテンツを掲載しています。大半が実際に自ら体験したり、防音相談の実例や担当現場の音測定にもとづいて記述しています。
→ マンションは防音の課題を併せてご覧ください。


遮音特性は透過損失・コインシデンスを含めた素材・製品がもつ固有の特徴です

新築の木造住宅(戸建・二世帯住宅など)において、吸音断熱材のもつ周波数帯の吸音性能は非常に重要な要素です。それは遮音素材の透過損失と同様に周波数ごとに波があるからです

たとえば、比較的高い周波数帯の防音性能が低い遮音材と吸音性能が低い吸音材ばかりで建物を造ったら、近所の楽器の音や犬の鳴き声、人の声・咳払いなどが透過してくるだけでなく、自宅のピアノ演奏の音が筒抜けになります。

板状の遮音材(ガラス、石膏ボード、ALC、鉛ボード・パネルなど)には必ずコインシデンスという特定の周波数帯における顕著な遮音低下が起きます。防音計画を検討する場合は遮音材と吸音材の特徴を総合的に考慮することが基本となります。
*下図のようにPB(石膏ボード)と遮音ゴムは周波数別の遮音性能(透過損失)が異なります。
防音材の遮音特性事例


ピアノ防音室にとって在来工法の木造家屋は理想的な建物です

ピアノ防音室

木造を生かすことがピアノなど楽器の防音室にとって最も重要なことです。それは新築住宅でもリフォームでも共通しています。とくに在来工法の木造はピアノと相性が良いです。
木製品のもつ適度な音響と吸音性が調和する木造住宅は、ピアノの音響を快適にするので木材を生かす工夫が防音設計に求められます。

新築の段階でしたら、床下補強を含めて費用対効果の高い防音室、生活空間を創ることができます。

住宅の生活防音・防音室

住宅の防音対策、木造防音室に関する投稿記事です。

   

防音相談の専用ページ

住宅の防音、ピアノ・ヴァイオリン防音室などのリフォーム・新築計画、改善対策に関する相談ページです。

相談

パーソナルブログ

住まい・暮らしの雑記、知人サイトのリンクなどを掲載しています。ゲスト用ブログでは投稿できますので、お気軽にコメントをいただければ幸いです。

※当サイトは防音職人が運営しています。